海外セラピストドットコム
  • Home
    • 海外で既に働いている >
      • オランダで永住権 >
        • オランダ個人事業主ビザ更新
        • オランダ VS オーストラリア
      • オーストラリアで永住権
      • Continue Education
      • マッサージ協会・保険
    • 日本から海外へ出たい
    • 海外から日本に戻る
  • Interviews
  • LEARNING
    • サービス
    • メンバーサービス専用
    • Youtubeチャンネル
  • Blog
  • コミュニティ
  • コンタクト

ヘルスファンドとセラピスト用の保険

4/2/2018

0 コメント

 
欧米諸国とオーストラリア・ニュージーランドでは、国民健康保険みたいなパブリック医療システムと個人で加入するプライベート医療保険があります。他の国も同じか不明ですが、オーストラリアではヘルスファンドとも呼ばれています。

そして、このプライベート保険に加入をしていると、プラン内容によりますが、理学療法・オステオパシー・カイロプラクティックそしてマッサージも保険のカバー対象に入っているのもあり、幾らかお金が戻ってきます。

オーストラリアでは、国民の57.1%(2011-12年の情報で新しくはないのですが)がプライベート保険に加入しているそうです。代替医療もカバーできるプランに加入している比率は、これよりも低いでしょう。

​加入している人は毎月高いお金を払っているので、保険対象のセラピストを探すという事になります。


プライベート保険対象のセラピストになるには

​政府認定の資格を取得後、協会に加入し、番号の取得が必要になります。

オーストラリアでは、働いている住所毎に番号が必要で、掛け持ちをしていたりすると複数の申請が必要になります(2つ目以降の登録に関しては、手続きだけで料金は発生しません)。


ヘルスファンドの会社はかなり多く、協会用の番号だけで良い場合もあれば、各ヘルスファンドが個々の番号を渡す場合もあるので、セラピストは複数の番号を管理する事になります。

ごくたまに、料金の請求が出来なかったとクライアントから言われる事もあります。理由は多岐に渡るので、セラピスト自身が加入している協会やヘルスファンド会社に直接連絡をしながら、
正確な理由と改善を図る為に動く必要がある時もあります。
​


Professional indemnity insurance保険

ヘルスファンド対象のセラピストになるには、セラピスト用のProfessional indemnity insurance保険(以後PI保険)にも加入する必要がありますね。とは言え、ヘルスファンド関係なく、コミッション制でコントラクター・フリーランスで働いている場合も、この保険が必要になります。

​PI保険とは、例えば、自分が担当したクライアントが施術によって怪我などをして、何らかの損害賠償請求が発生した場合にこの保険が発揮します。
逆に、セラピストの施術が原因ではないのに、損害賠償目的で後から因縁をつけられたりした場合も、保険会社の話しをだせば、色々資料をださないといけないので相手もしり込みするという効果もあります。


損害賠償の保証額は、最低200万AUSドル~最高2000万AUドルが一般的で、私たちセラピストは200万AUSドルが一般的です。

PI保険の最低保証額を保っておかないと、ヘルスファンドの登録を休止される可能性もありますので気を付けましょう。実際に、休止されたセラピストもいますので、保険や協会のルールが変わる時のメールやお知らせが来た場合には、きちんと目を通しておきましょう。

ヘルスファンドは関係ないセラピストの場合、働くお店から最低保証額を提示される場合もあります。

Continue Education

さて、協会にもPI保険にも加入し、番号ももらった!で終わりではありません。

ライセンス保持の為に、毎年、協会規定のポイント(協会毎にポイントの規定が違います)をクリアにする必要があります。Continue Educationといって、プロフェッショナリズムを一定のレベル以上に保持する事、向上させる為に何らかしらのお勉強を続けていかないといけません。
資格を取ったから、はい終わりではないのです。

私が加入している協会の場合、年間20ポイントが必要になります。例えば、2日間のセミナーに参加するとします。実際のコース時間帯は16時間なので、16ポイントです。4ポイント足りないので、更に他のセミナーに参加するか、DVDや本からポイントを追加する必要があります。DVD(もちろんマッサージ・治療関係ですよ(笑))も、DVDの長さでカウントします。90分のDVDなら、1.5ポイントといった感じです。

ファーストエイド

ライセンス保持のために、ファーストエイドも必要ですね。
人工呼吸や心臓マッサージ(CPR)、止血法、包帯のまき方など、最低限の応急処置の資格の事です。一度取得すると3年間有効ですが、CPRだけは毎年受講しないといけません。

ヘルスファンドとPI保険の関連性の事で質問があったので、まとめたものを今回のブログでシェアをしました。

​以前、妊娠~育児休暇を考えている女性セラピストさんへと題したブログで、協会の休止方法も書いているので、必要な人はこれも参考にしてください。
海外セラピスト.comでは、
  • Continue Education
  • マッサージ協会・保険
をまとめたページもあります。参考にしてください。
こちらにも一日一クリックお願いします:)
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外就職へ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ セラピストへ
にほんブログ村
0 コメント

あなたのコメントは、承認後に掲載されます。


メッセージを残してください。

    RSS フィード

    画像

    ​プロフィール

    オーストラリア在住現役セラピストによる「海外セラピストドットコム」サイト運営者のMegです。オーストラリアでリメディアルマッサージセラピストとして独立開業しています。
    ​2017年6月に当サイトを立ち上げ、生きた情報を提供していきます。サイト・ブログを始めた理由はホームへ。


    カテゴリー

    すべて
    バリ
    カナダ
    コロナ
    アロマ
    ハワイ
    オランダ
    セラピスト
    オーストラリア
    アーユルヴェーダ
    セラピストインタビュー
    マッサージコース・ツール
    MSP
    仕事情報
    その他
    クライアントとの会話
    イベント告知
    治療・マッサージ体験
    独立ストーリー
    セラピストとして考えている事
    オンライン講座
    質問・情報シェア
    セラピストに関する記事

    画像
    画像
    ユーチューブ​
    ​
    登録してね!
    画像
    画像
    Flag Counter

    アーカイブ

    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017

    Weebly - Websites, eCommerce & Marketing in one place.
海外セラピストドットコム
​プライバシーポリシー
​利用規約
Weebly - Websites, eCommerce & Marketing in one place.
サイト閲覧後、アンケートにご協力下さい!
このサイトは海外在住、もしくは海外に興味があるセラピストの為のサイト。
ご意見・ご感想・要望などメッセージ下さい!
・
  • Home
    • 海外で既に働いている >
      • オランダで永住権 >
        • オランダ個人事業主ビザ更新
        • オランダ VS オーストラリア
      • オーストラリアで永住権
      • Continue Education
      • マッサージ協会・保険
    • 日本から海外へ出たい
    • 海外から日本に戻る
  • Interviews
  • LEARNING
    • サービス
    • メンバーサービス専用
    • Youtubeチャンネル
  • Blog
  • コミュニティ
  • コンタクト