海外セラピストドットコム
  • Home
    • 海外で既に働いている >
      • オランダで永住権 >
        • オランダ個人事業主ビザ更新
        • オランダ VS オーストラリア
      • オーストラリアで永住権
      • Continue Education
      • マッサージ協会・保険
    • 日本から海外へ出たい
    • 海外から日本に戻る
  • Interviews
  • LEARNING
    • サービス
    • メンバーサービス専用
    • Youtubeチャンネル
    • マッサージセラピストの為のアロマ
  • Blog
  • コミュニティ
  • コンタクト

コンフォタブルゾーンを出る時

18/5/2019

0 コメント

 
著名人の格言ってチェックした事あります?

前職を辞めてこの業界に入った時も、オーストラリアへ渡った時も、独立した時も、このサイトを立ち上げた時も、クライアントリストないまま移転オープンさせた時も、

何かをスタートさせる時には楽しみや期待でウキウキ感もありつつ、色々問題が出てきたり、雑音が入ってきたり、それによって雑念を消せなかったりして挫けそうになる事ってありました。

人に話すのも良いですが、やはり最終的には自分で自分を鼓舞するしかないんですよね。
そして、そういう時って説得力のある著名人の格言で勇気づけられたり、楽になったりする事ってないですか?!
すぐやる、必ずやる、出来るまでやる。
日本電産創業者 永守 重信
シンプルだけど、ほんとその通り!
画像
この「できるまでやる」が、山あり谷ありで意外と難しい!
写真の有名な風刺画のように、諦めなければすぐそこまで求めていたものがあるのに!ですよね~。

​多くの人は、すぐやらない、必ずやらない、できるまでやらない・・・だそうです。

やってみなはれ。やらなわからしまへんで。
サントリー創業者 鳥井 信治郎
これは毎回思います!やらないと分からない!!
​
何かしようとした時、色々想定したプランや考えを
頭で色々考えて末、最終的に思うのがやりたいんだったらとりあえずやってみないと誰にも分からないよね、という気持ち。

(なぜか色んな人から反対されて)この業界に入ったのも、オーストラリアへ渡った事も、独立したのも、
予想以上に良い結果を生みだせ、あの時踏み出さなかったらと思うと逆にゾッとする(笑)ので、全く後悔はしていません。
​

サイト・ブログも、立ち上げたお陰で色んな人と繋がれて、違う知識や考え方を知れているし、イベントもしやすくなったので良かったなと思います。立ち上げ当初の考えの予定通りではないんですが、流れに合わせて進行中。今後も予測不可能ですが、それもまた良し。

移転オープンですが、まだほんと「やり続けてみないと分からない」+「どうなっていくか分からない」段階ですが、何か(苦笑)?


別にこれが趣味だってそうですよね。
私が22年間しているボディーボードも、3年前に始めたカポエイラも、今はしていませんが2年程トレーニングに行ったムエタイも、「はじめる!」って言ったら、いやーお前には無理だろ(爆笑)と失笑されまし(笑)
​

下手の横好きだけど、勝手に出来ないと決めつけないで始めて良かったです☆上級レベルではないけど、確実に出来るようになっているのも沢山あるし、ライフスタイルや考え方、人の出会いや流れも大きく変えてくれました。
画像
実行するまえに、自分なりに理論や戦略や理屈を考えたりはするのも大事だとは思うんですが、それがゆえに逆に行動出来ない人も結構多いそうです。自分にできるとは思っていないとか、考えすぎとか、もしくは「成功」にとらわれて「失敗したらどうしよう」という思いに駆られたりするからなのでしょうか。

実践することは勇気がいるからだそうです。

​確かに、希望や夢を持ってウキウキで実践すると同時に、どんなに小さな世界でも未知の領域に踏み出すのって不安も付きまとうし、意外と怖いですよね。いわゆるコンフォタブルゾーンを出る時ですよね。


でもですよ・・・、

前出の「できるまでやる」と逆をいうようですが(汗)、自分で「駄目だ」と判断したら辞めれば良いだけの事ではないかと思います。

確かに石の上にも三年とかいうのもあるし、日本人的に「辞める」ってなんかネガティブなイメージを持っている人も多いですよね。

私個人的には、状況を踏まえて辞めるのも結構「勇気がいる行動」だと思います。

だって、辞める時って「やーめた!」ってポーンと投げるんじゃなくて、色々考えるんじゃないかなと。今まで費やしてきた時間や努力、状況によってはつぎ込んだお金の額とか、巻き込んだ人達の事とか。

その「失敗」をネガティブに取るか、次につなげるかは本人次第と思います。
なので、やっても良いし、辞めても良いのだと思います。それ自体も経験の一つですよね。
ちなみに​トーマス・エジソンはこう言っています
失敗したことなどないさ。10000通りのやり方が上手くいかないということを確認したんだ。
超ポジティブ(笑)!さすが!

そして
私の最大の光栄は、一度も失敗しないことではなく、倒れるごとに起きるところにある。
本田宗一郎/本田技研工業(ホンダ)の創始者
さすが!何かを成し遂げた人は強い~!

​その時失敗・挫折・悪い出来事と思えた事も、後から振り返ると自分が思い描いた形の過程の一つであった、という事ないですか?それがきっかけで、動いたり、考え方変えたり、人の流れが変わったりなどして、現在に繋がっている。

倒れたら起き上がれば良い!という精神があれば、何事も挑戦できると思います。


失敗は経験となり、
その経験は次に向かうための改善点をうみ、
それを繰り返す
すると、思っても見なかった所に到達するかもしれません。


​でも、色んな事を実践していくと大なり小なり問題は次々と出てきますよね・・・。そしてグチグチ言いたくなる(爆笑)
言い訳は、解決への執念を鈍らせる
ソフトバンク創業者 孫 正義
すいません!(笑)

「できない・結果がでない言い訳」だけにフォーカスして終わるのか、
言い訳が出てきても「できない・結果がでない」事を分析して解決しようと模索していくのか、で方向がだいぶ変わってくると思います。

人間なんで、いつも強い精神でいられる訳ではないとは思うし、言い訳が出てきても自然な事だと思います。常に前だけなんて向いていられない時もあるはず!
​
​かくいう私も言い訳女王(笑)やりたくない事にはエンドレスな言い訳を用意しています(笑)

ただ言い訳だけで終わると、解決策も考えれずただ時が過ぎていくだけだし、そこを超えて先に進みたいならやはり解決案のオプションを考えて、実行していくしかないんじゃないかなと思います。
逆境には必ずそれ相応もしくはそれ以上の利益の種子が存在する
ナポレオン・ヒル
壁というのは、できる人にしかやってこない。超えられる可能性がある人にしかやってこない。だから、壁がある時はチャンスだと思っている。
イチロー
なんとしても二階へ上がりたい。どうしても二階へ上がろう。この熱意がハシゴを思いつかせ、階段をつくり上げる。
松下幸之助
身近な(全然身近じゃないけどw)イチローの格言の方が染みる~(笑)

イチローのステージとは全然レベルが違いますし、彼の壁より私の壁の方が明らかに低いですが、何かに挑戦している時にポジティブに思わせてくれる一言ですね!

が、スピリチュアル的にこういう考え方もあります。

人生の進むべき道を間違えている時は、邪魔するかのような、妨害するような力を感じる出来事がおこる
いや~迷いますね~(笑)
​
実は進む方向間違えているのに、諦めるもんか~!とかピンチはチャンスだ~!とかやり続けていると消耗しちゃうんじゃないか・・・とも思いますが、スピリチュアル的には、それも自分で選んだ人生の成長課題といった感じだそうです(汗)あまりこのスピリチュアル的な考えは深くは知らないので、私もちゃんと解釈できていません!
​とはいえ、耳が痛い格言もあって・・・
よく人は、私は本気でやっている、真剣に取り組んでいるという言葉を口にする。
だが、結果の出ない本気や真剣さは本気でやっているとは言えない。
ドトールコーヒー創業者 鳥羽博通
き、き、厳しいぃぃぃぃい~!

私はまだ移転オープンで道筋を見出せていないので、本気でやっているとは言えないかもしれませぬ(汗)

私は何も考えていない時も結構ありますが、時には色々考えすぎて深~~い深~~い溝に落ちる時もありまして(苦笑)

そんな時に超ストイック級な「本気でやっているとは言えない」とか言われたら、ダメージレベルは最大級!
​
​そんな時には、やはりシンプルでお気軽な考え方が必要な時もあります。
物事をあまり真剣に考えてはいけない。しょせん人間なんてサルから発達した二本足の動物
アインシュタイン
良くぞ言った、アインシュタイン!(笑)


ちなみに、今までのとちょっと違う内容ですが、次の格言は、独立した時に自分自身に置き換えて考えていた考えです。
恐れるべき競争相手とは、あなたを全く気にかけることなく自分のビジネスを常に向上させ続ける人間のことを言う
フォード創業者 ヘンリー・フォード
以前営業していた場所が、徒歩1分圏内にマッサージ店5軒、徒歩5-10分圏内も合わせると最低10件がひしめいていました。それに気が付いたのが、独立スタートしてから(笑)

お向かいさんなんて、10年近くそこで営業をしていて、私より値段安い!周りも私より経験や知識も上っぽい(汗)

一瞬どーしよ・・・と思いましたが、結局気にしないのが一番でした。というか、初めて立ち上げたビジネスを軌道に乗せる事に集中していて、気にする時間もなかったというのが正直な答えですが逆にそれが良かったんだと思います。

だって、マッサージを受けるクライアントさんからの評価で私たちのビジネスに〇か✖かつくわけで、他のお店やセラピストと勝手に自分で競争相手にしてもしょうがないかなと。

結果的に、看板を出す必要もないくらい忙しくなりました。
​今は、アピールする為に休みの日もたまに出してます(笑)

もっと色んな心に響く・染みる格言があるんだと思うんですけど、常に格言を追っているわけじゃないので(笑)、人それぞれキャッチした格言って違うでしょうね~!

自分はこの格言が好きだ!!!というのがあれば是非教えて下さいね☆
0 コメント

あなたのコメントは、承認後に掲載されます。


メッセージを残してください。

    RSS フィード

    画像

    ​プロフィール

    オーストラリア在住現役セラピストによる「海外セラピストドットコム」サイト運営者のMegです。オーストラリアでリメディアルマッサージセラピストとして独立開業しています。
    ​2017年6月に当サイトを立ち上げ、生きた情報を提供していきます。サイト・ブログを始めた理由はホームへ。
    2020年12月より人生のステージが変わっても、
    いつでもファンを増やしていける
    「ライフシフトセラピストアカデミー」を主宰しています。
    FB友達申請の時はメッセージもらえると承認しやすいです☆

    カテゴリー

    すべて
    バリ
    カナダ
    コロナ
    ハワイ
    アロマ
    オランダ
    オーストラリア
    チームセラピスト
    アーユルヴェーダ
    セラピストインタビュー
    マッサージコース・ツール
    MSP
    仕事情報
    その他
    クライアントとの会話
    イベント告知
    治療・マッサージ体験
    独立ストーリー
    セラピストとして考えている事
    オンライン講座
    質問・情報シェア
    セラピストに関する記事

    画像
    画像
    ユーチューブ​
    ​
    登録してね!
    画像
    画像
    Flag Counter

    アーカイブ

    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017

    Weebly - Websites, eCommerce & Marketing in one place.
海外セラピストドットコム
​プライバシーポリシー
​利用規約
Weebly - Websites, eCommerce & Marketing in one place.
サイト閲覧後、アンケートにご協力下さい!
このサイトは海外在住、もしくは海外に興味があるセラピストの為のサイト。
ご意見・ご感想・要望などメッセージ下さい!
・
  • Home
    • 海外で既に働いている >
      • オランダで永住権 >
        • オランダ個人事業主ビザ更新
        • オランダ VS オーストラリア
      • オーストラリアで永住権
      • Continue Education
      • マッサージ協会・保険
    • 日本から海外へ出たい
    • 海外から日本に戻る
  • Interviews
  • LEARNING
    • サービス
    • メンバーサービス専用
    • Youtubeチャンネル
    • マッサージセラピストの為のアロマ
  • Blog
  • コミュニティ
  • コンタクト